ページ

ラベル Hardware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hardware の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/06/01

Wilkinson から新型ロック式トレモロWVS1302P、サドルのみも購入可能


英国のギター・ベース用パーツメーカーWilkinson が、新製品WVS1302P を発売しました。

サドル上のネジで弦をはさんで固定することで、アーミング時のチューニングを安定させるロック式トレモロです。

2018/05/18

テレキャスターにポン付けできるB ベンダーThe HandBender。ブリッジを挟んで固定、着脱も容易


スウェーデンのHandBender が、The HandBender なるテレキャスター用のB ベンダーシステムを販売しています。

従来のB ベンダーは、取り付けにあたり大掛かりなボディの改造が必要ですが、HandBender はブリッジ後方の壁を挟んで固定するため、かんたんに着脱できることが売りです。

2018/03/07

Schaller S-Locks 発売、定番ストラップロックがシンプルかつノイズレスに進化


ドイツのギター・ベース用パーツメーカーSchaller が、新製品S-Locks を発売しました。

同社が1981年に発売した世界初のストラップロックSecurity Lock を元に、大きな進化を遂げた製品です。

2017/05/05

フロイドローズから新製品DeadArm、キルスイッチ内蔵のトレモロアーム


ロック式トレモロユニットでお馴染みの米Floyd Rose が、新製品DeadArm を発売しました。

先端の赤いボタンを押すとギターの音がミュートされる、「キルスイッチ」を内蔵したトレモロアームです。

2016/08/19

Hipshot KickAss Bass Bridge 発売、ヒップショット流にアップデートしたバダスII ブリッジ


米国のギター・ベース用ハードウェアメーカーHipshot が、ベース用ブリッジの新製品KickAss Bass Bridge を発売しました。

名前と見た目で分かる通り、Leo Quan Badass II をヒップショット流にアップデートした製品です。

2016/08/11

弦を張ったままピックアップを交換可能にするアダプタPratley P-Link。工具不要、30秒で完了


オーストラリアのギターメーカーPratley Guitars が、ギターのピックアップ交換を簡単にするデバイスP-Link を発表しました。

P-Link はピックアップに付けるクレードルと、ギターにつけるアダプターのセット。一度配線すれば、その後はPU をファミコンや3DS のゲームカートリッジのように簡単に交換できるようになります。

Pratley いわく、特別な工具は使わずに弦を張ったまま30秒以内に交換できるとのことです。

2016/06/02

シンクロトレモロをビグスビー風にするTrem-O-dapter 発売、ネジ2本でかんたん取り付け


米国のギター用ハードウェアメーカーTremolution が、新製品Trem-O-dapter を発売しました。

一般的なストラトのシンクロトレモロをビグスビー風にするためのアダプターで、かんたんに着脱できることが特徴です。

2016/03/19

フロイドローズを外してポン付けできるシンクロブリッジSchaller Vintage Tremolo


1970年代の誕生以来、その高いチューニングの安定性で多くのギタリストに愛され続けているフロイドローズブリッジ。

しかし多くの愛用者がいる一方で、弦交換やチューニングに慣れが必要なことから敬遠する人もまた多く存在します。

フロイドでさえなければ買っていたギターが過去に何本もあるという人や、フロイドつきギターを買ったものの持て余しているという人は多いのではないでしょうか。

そんな悲しみを背負った非フロイド派の福音になりそうなのが、今回採り上げるSchaller Vintage Tremolo です。

2016/03/08

Babicz FCH Z Bass Bridge 発売、プレベやジャズベにポン付けできるフルコンタクト・ブリッジ (追記)


米国のギター・ベース用ハードウェアメーカーBabicz が、新製品FCH Z Series 4 String Bass Bridge を発売しました。

同社独自のFCH (フル・コンタクト・ハードウェア) を採用する、4弦ベース用ブリッジです。

関連コンテンツ