ページ

ラベル Compressor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Compressor の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/06/29

MXR Dyna Comp Deluxe 発売、クリーンミックスなどを追加した多機能なダイナコンプ


MXR が新製品Dyna Comp Deluxe を発売しました。クリーンミックスやトーンコントロールなどを追加した、多機能なダイナコンプです。

2017/07/23

コラム:dbx in a box - dbx 系コンプレッサーペダルまとめ


Dyna Comp 系、ROSS 系、Orange Squeezer 系など、様々なジャンルが存在するペダル型コンプレッサー。

そんなコンプ業界で、ダイコン系やロス系ほどメジャーではないものの、根強いファンのいるdbx 系ペダルについてまとめてみました。

2017/06/28

エレハモから新製品Platform、ボリューム奏法機能と歪み回路を備える多機能ステレオコンプレッサー (追記)


エレハモが新製品Platform Stereo Compressor を発表しました。

ステレオの入出力を備え、ギターやベース、キーボード、ミキサーなど様々な機材に対応するコンプレッサー/リミッターです。

2017/06/13

エレハモが新製品Tone Corset 発表、ブレンドとPAD 搭載のアナログコンプレッサー (追記)


エレハモが新製品Tone Corset を発表しました。ブレンドノブとPAD スイッチを備える、ギター・ベース用コンプレッサーペダルです。

2017/05/30

Electro-Harmonix Battalion 発表。4バンドEQ、コンプ、歪み、ノイズゲート搭載のベース用プリアンプ/DI (追記)


エレハモが新製品Battalion を発表しました。4バンドEQ、コンプレッサー、歪み、ノイズゲート、DI を備える、超多機能なベース用プリアンプです。

2017/04/28

TC Electronic からミニサイズのエフェクター新製品、HyperGravity Compressor とMimiq Doubler が小型化 (追記)


TC Electronic が新製品HyperGravity Mini Compressor とMimiq Mini Doubler を発表しました。

ともに従来から販売しているHyper Gravity とMimiq Doublerを小型化した、ミニサイズのエフェクターです。

2017/01/20

MXR Dyna Comp Mini 発表。メタルカンIC 採用、アタックタイム選択可能なミニダイナコンプ (追記)


MXR が新製品Dyna Comp Mini Compressor を発表しました。ペダル型コンプレッサーの名機ダイナコンプを元に、機能をアップデートしつつ小型化した製品です。

2016/11/17

クラークテクニック1176-KT 発売、実売599ドルのUREI 1176 クローン


英国の音響機器メーカーKLARK TEKNIK が、新製品1176-KT を発売しました。実売599ドルという手頃な価格が目を引く、名機UREI 1176 のクローンです。

2016/10/27

BOSS CP-1X 発表、スタジオ品質のギター用マルチバンドコンプレッサー


BOSS がエレキギター用エフェクターの新製品CP-1X Compressor を発表しました。スタジオ品質をうたうマルチバンド・コンプレッサーです。

2016/10/21

TC Electronic から「超安価」なギターエフェクター新シリーズ。歪み、空間、モジュレーションなど13モデル (追記)


TC Electronic がギターエフェクターの新シリーズSmorgasbord of Tones を発表しました。

同社いわく「超安価」な新シリーズで、歪み系や空間系、モジュレーションなど13モデルを用意します。

2016/10/06

API がギターエフェクターに参入、コンプ & EQ 搭載のペダル型プリアンプTranZformer シリーズ発売(追記)


米国の音響機器メーカーAPI が、同社初のギター・ベース用エフェクターTranZformer シリーズを発売しました。

伝統のAPI サウンドをコンパクトな筐体に収めた、ペダル型のプリアンプです。

2016/07/23

フリードマン初のエフェクターBE-OD & SIR-COMPRE 正式発表、BE-100 サウンドの歪みと光学式コンプレッサー


米国のギターアンプメーカーFriedman Amplification が、初のコンパクトエフェクターを発売します。

ラインナップは同社の看板アンプBE-100 をペダル化したBE-OD と、光学式コンプレッサーSIR-COMPRE の2モデルです。

2016/06/24

MXR から新製品。モダン仕様のスクリプトロゴ・ダイナコンプ、2モードOD、電圧可変ファズ (追記)


MXR がコンパクトエフェクターの新製品3モデルを発表しました。スクリプトロゴ・ダイナコンプの再復刻のほか、2モードオーバードライブのDouble-Double、電圧を可変できるSuper Badass Variac Fuzz がラインナップに加わります。

2016/01/22

Tech 21 からベース用マルチエフェクターBass Fly Rig、小型軽量な筐体にサンズアンプやチューナーなど多彩な機能を搭載 (追記)



米国のアンプ・エフェクターメーカーTech 21 が、新製品Bass Fly Rig を発表しました。

SansAmp やコンプレッサー、チューナーなどの機能を備える、軽量コンパクトなベース用マルチエフェクターです。

2016/01/21

TC Electronic SpectraComp 発表、TonePrint 対応の超小型マルチバンドコンプレッサー (追記)

TC Electronic が新製品SpectraComp を発表しました。TC のスタジオ用シグナルプロセッサSystem 6000 と同じアルゴリズムを採用した、超コンパクトなマルチバンドコンプレッサーです。

2016/01/16

MXR M76 Studio Compressor 発売、中身はM87 Bass Compressor と同一のカラバリモデル (追記)

MXR が新製品M76 Studio Compressor を発売しました。同社のM87 Bass Compressor とそっくりですが、実際に中身はM87 と同一の、実質的にカラーバリエーションモデルと言えるペダルです。

Electro-Harmonix Bass Preacher 発売、シンプルかつコンパクトなベース用コンプレッサー・サスティナー


今月21日からのWinter NAMM に向けて新製品を多数発表しているエレハモが、さらなる新製品Bass Preacher を発売しました。

従来から販売中のギター・ベース用コンプレッサーSoul Preacher を、よりベース用に特化させたペダルです。

2016/01/15

JHS Pedals がAPI 500 モジュールのエフェクターを発表。コンプ、歪み、ディレイなど6モデル


米国のギター・ベース用エフェクターメーカーJHS Pedals が、同社初のAPI 500 モジュールJHS Lunchbox 500 を発表しました。

執筆時点で詳細は未発表ですが、デザインから察するに既存のJHS 製品をランチボックス化したものと思われます。

2016/01/14

Keeley がマルチエフェクターWorkstation シリーズ発表。歪み系、モジュレーション系、空間系の3モデル


米国Keeley Electronics がマルチエフェクターWorkstation シリーズを発表しました。

ラインナップはコンプレッサー+ブースター+歪みのTONE Workstation、モジュレーション+歪みのMOD Workstation、ディレイ+リバーブのDELAY Workstation の3モデル。

このうちTONE Workstation は10年ほど前に数量限定で販売された同名ペダル(型番KTW-1)のアップデート版で、他の2台は新作です。

2015/11/30

Mu-Fx Boostron 3 発売、Mu-Tron III 開発者によるRat+Orange Squeezer+ブースターの3 in 1


米国のエフェクターメーカーMu-Fx が新製品Boostron 3 を発売しました。クリーンブースター、コンプレッサー、ディストーションを1つの筐体に収めたアナログマルチエフェクターです。

関連コンテンツ